top of page

国内旅行におすすめのスーツケース

執筆者の写真: 長瀬長瀬

国内旅行におすすめのスーツケース

 




季節や旅行先でのレジャーによって異なりますが、国内旅行のスーツケースサイズ選びは、宿泊数移動手段機能の3つをポイントに考えましょう。また泊数に応じたおすすめのアイテムをご紹介します。




 

1. スーツケースの選び方

1-1. 宿泊数から選ぶ

スーツケースのサイズは 1 泊=10 リットルをおおよその目安にして、旅行の目的やスタイル、滞在先での利用シーンに合わせて考えるのがおすすめです。着替えなどの荷物やお土産を多めに購入予定の方、また家族の荷物を1つにまとめて収納したい場合などは、一回り大きめのサイズを選ぶと安心です。


1-2. 移動手段から選ぶ

旅行先への移動手段が電車や新幹線の場合、狭い通路や荷物棚へ持ち運びをする際に便利な、コンパクトサイズのスーツケースがおすすめです。コンパクトなサイズのスーツケースであれば、混雑した車内での取り扱いや階段の昇り降りもスムーズにすることができます。



新幹線への大型スーツケースの持ち込みについて

2020年5月20日以降、「3辺の合計が160cm超250cm以内」の荷物(「特大荷物」)を新幹線の車内に持ち込む場合は、「特大荷物スペース」とセットで発売する座席(「特大荷物スペースつき座席」)の事前申請が必要になりました。キャビン/機内持込サイズ~ミディアム(中型)サイズをお選びいただければ、上記には該当しません。※各鉄道会社の最新情報をご確認ください。



飛行機内への持込サイズについて

飛行機で移動の際は、機内に預け入れをするか機内持込みでサイズは異なります。多くの航空会社では、機内にはバッグなどの他手荷物を1個持ち込むことができます。持ち込める手荷物のサイズは縦・横・高さの3辺の合計サイズと重量で決まります。目安は、国内線の100席以上の飛行機で「3辺の合計が115cm以内」、国内線の100席未満の小型飛行機で「 3辺の合計が100cm未満」となっています。また重量はお一人につき合計重量は10㎏までになっています。


※機内に持ち込みが出来るスーツケースのサイズは、航空会社によって異なります。詳細は各航空会社のホームページで、最新の情報をご確認ください。


  • 機内預け入れが便利なケース

    ・空港の移動距離が長い


    ・搭乗前後に時間の余裕がある


    ・空港でお土産をたくさん購入する


    ・繁忙期で機内が満席や混雑しているなど

  • 機内持込が便利なケース

    ・空港到着から搭乗手続きまで時間がない


    ・目的地に到着後すぐに移動したい


    ・荷物の破損が心配


    ・待ち時間で荷物の整理をしたいなど


1-3. 機能から選ぶ


ブレーキ付き

電車での移動中などに便利なブレーキ付き。ワンタッチ操作でブレーキを作動することができます。


サスペンション付きホイール

凸凹の石畳や舗装されていない道路での移動が多い場合、サスペンション付きのホイールを備えたスーツケースがおすすめです。サスペンション付きのホイールは、走行時の衝撃を吸収し移動のストレスを軽減します


フロントポケット

電車での移動時などにモノの出し入れがしやすい仕様です。旅の途中でもフロントポケットからPC・書類・ビジネスツールを簡単に取り出す事ができ、空港のセキュリティーチェックもスムーズです。


ドリンクホルダー

電車移動や空港ロビーでの待ち時間、あると便利なドリンクホルダーがスーツケース背面についています


荷物フック付き

スーツケース側面には荷物フックが付いているので買い物袋等を掛けることもできます。


急速充電USB

急速充電USBが付いているので、携帯のバッテリーの心配もありません。


セキュリティ

旅行で盗難被害に遭ったら、せっかくの楽しい気分が台無しになってしまいます。特に海外旅行では、盗難被害に遭わないようセキュリティ性が高いスーツケースを選びたいです。




 

株式会社リベティ
株式会社リベティ



 
 
 

Comentários


bottom of page